保険適用の白い歯 | 上板橋の歯医者 - 石島歯科医院

保険適用の白い歯

CAD/CAM装置使用のハイブリッドセラミックによる白い歯の治療

当院では、保険適用となるCAD/CAM装置を用いたハイブリッドセラミックの詰め物・被せ物による治療を取り扱っております。「銀歯を白くしたい」「できるだけ自然な見た目で治したい」という方、お気軽にご相談ください。患者様のお口の状態やご希望に合わせてご提案します。

白い歯で治すとは

むし歯などで歯を削った部分を修復する際、金属の詰め物・被せ物だけでなく、歯の色に近い「白い材料」で治す方法があります。白い被せ物・詰め物で治療することで、次のような点が期待できます。

  • 周囲の歯と色がなじみ、自然な見た目になりやすい
  • 笑ったときや会話のときに、目立ちにくい
  • 金属アレルギーが心配な方の選択肢のひとつ

一方で、材料ごとに強度や適した部位、保険が適用されるかどうかなどが異なります。当院では、お口全体の噛み合わせや残っている歯の量などを確認したうえで、無理のない治療方法をご一緒に検討します。

保険適用の白い歯

白い詰め物・被せ物の中には、「条件を満たす場合に健康保険が適用されるもの」があります。CAD/CAM装置使用のハイブリッドセラミックの治療は、対象の歯に限り、保険適用で白い歯へと修復が可能です。

保険適用となる対象歯について

保険適用の歯
  • 小臼歯(4・5番目の歯):条件なし
  • 大臼歯(6・7番目の歯):条件付き

条件を満たす歯であれば、保険の範囲内で白い歯にできる場合があります。ただし、健康保険の適用範囲は制度改定により変更されることがありますので、最新の情報に基づき、診療時に歯科医師から詳しくご説明いたします。「自分の歯は保険で白い被せ物にできるのか知りたい」という方は、どうぞお気軽にお尋ねください。

CAD/CAM装置使用のハイブリッドセラミックとは

CAD/CAM装置

CAD/CAM装置とは、コンピューターで歯の形を設計し、そのデータをもとに専用の機械で材料を削り出して被せ物を作るシステムです。

ハイブリッドセラミックの特徴

ハイブリッドセラミックは、セラミック(陶材)とレジン(プラスチック)を組み合わせた材料で、次のような特徴があります。

  • 天然の歯に近い色調で、比較的自然な見た目
  • 金属を使用しません
  • セラミックとレジンの中間的な硬さで、周囲の歯との噛み合わせにも配慮しやすい材料

注意点

一定の条件を満たす場合に健康保険内で選択できるCAD/CAM装置を用いて作製するハイブリッドセラミックの治療ですが、次のような点にご注意もあります。

  • 使用部位や噛む力によっては推奨されない場合がある
    噛む力が非常に強い方や、歯ぎしり・食いしばりがある方は破損や摩耗のリスクが高く、適用が難しいことがあります。
  • 歯の動揺度検査
    ハイブリッドセラミックはプラスチック素材を含むため、オールセラミックと比べると透明感が劣り、経年による変色や劣化が起こりやすい傾向にあります。

当院では、患者様のお口の状態やご希望(見た目、耐久性、ご予算など)を詳しく伺い、保険診療・自費診療を問わず、最適な材料を診察のうえでご提案いたします。

自費診療のセラミック治療はこちら >>

白い歯の治療に関するご相談

「銀歯を白い歯に替えたい」「保険の範囲でどこまで白くできるのか知りたい」「自分の歯でもCAD/CAM装置使用のハイブリッドセラミックが適用できるのか相談したい」など、治療をご検討中の方は、まずは現在のお口の状態を把握することが重要です。

上板橋の歯医者『石島歯科医院』では、歯科検診を通じてむし歯や歯周病、噛み合わせの状態を丁寧に確認いたします。そのうえで、患者様のご希望(見た目の自然さ、費用、ご通院の負担など)を伺いながら、一人ひとりに最適な治療方法をご提案いたします。

お口の中や歯のことでお困りの方、治療方法について詳しく知りたい方は、どうぞお気軽に「歯科検診」をご予約ください。

ページの先頭に戻る
上に戻る